金融リテラシーって何?20代・30代で身に付けておきたいお金の知識と判断力

私たちが生きていく上で、お金との関係は切りはなせないものです。社会の中で自立した生活を送るためには、お金に関する知識や判断力……すなわち「金融リテラシー」を身に付けておく必要があります。そこでこの記事では、金融リテラシーとは何か、また20代や30代のうちにどのような知識や判断力が必要かまとめてみました。

金融リテラシーとは

「金融リテラシー」とは、経済的に自立し、より良い生活を送るために必要なお金に関する知識や判断力のことです。

金融リテラシーと聞くと難しく感じるかもしれませんが、私たちはこどもの頃からお金の使い方を学ぶ機会があります。例えば、おこづかいやお年玉をもらうときに「無駄づかいをしないように」「お金はよく考えて使いなさい」などと言われた人は多いのではないでしょうか。あるいは今、おこづかいをあげる立場になって、こどもたちに同じようなことを伝えている人も少なくないでしょう。

また、大人になるにつれて、一人暮らしや結婚といったライフイベント、思いがけない病気やトラブル、車や住宅など大きな額の出費やローン、保険契約、さらに投資や貯蓄といった様々な場面で、金融や経済に関する詳細な情報や知識に基づいた判断力が必要とされる機会が増えていきます。

そのような場面で適切に判断を行うためにも、金融リテラシーを育むことはとても重要なのです。

金融リテラシーマップとは?

「最低限身に付けるべき金融リテラシー」を、年齢層別に、体系的かつ具体的に記したものです。

金融リテラシー・マップ(2023年6月改訂版)

  • 金融庁では、2012年11月に有識者・関係省庁・関係団体をメンバーとする「金融経済教育研究会」を設置して今後の金融経済教育のあり方について検討を行い、2013年4月に研究会報告書を公表しました。この報告書の中で、「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」が示されました。
  • 「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容は、「家計管理」「生活設計」「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」「外部の知見の適切な活用」の4分野に分かれます。
  • その内容を、年齢層別に、体系的かつ具体的に記したものが、このマップです。

今回は、社会人として経済的に自立していくための基礎となる「家計管理」、金融商品を選択するときの基礎知識である「資産形成」の2つの視点から、20代の人たちが身に付けておきたい金融リテラシーをまとめてみました。

家計管理:社会人として経済的に自立するために

金融リテラシー・マップには、小学生から高齢者までライフステージごとに、身に付けるべき目標が設定されています。

学生生活が終わり、生活面・経済面で自立していく時期にいる若い社会人は、「家計の担い手として適切に収支管理をしつつ、趣味や自己の能力向上のため支出を計画的に行える」ことが目標です。

学生時代は社会人として自立することを前提に、収支管理の必要性や、アルバイトで収入を補いながら支出を計画的に行うことが目標とされています。そこから一歩進んで社会人になると、家計という生活面・経済面での自立を求められる時期となるのです。

具体的にはどうすればいいの?

自分のライフプランを実現するため、住宅資金、結婚資金などを念頭に置きながら、計画的な貯蓄や資産運用で将来に備えていきましょう。そのため、給料の中から一定額を天引きにする、定期積立を利用するなど、計画的な貯蓄をはじめる時期です。

一方で、社会人になるとクレジットカードなどを利用するシーンも増えるでしょう。一時的であれ借入をしているという自覚を持ち、計画的に利用する必要があります。分割払いやリボ払いの仕組みを理解し、高い金利での利用は避けられるようになりましょう。

また、会社に勤めはじめたら税金や社会保険料などの知識も備えておきたいものです。給与が支給されるタイミングで給与明細をしっかりと確認し、収入のうちの手取り額(可処分所得)、天引きされている税金や社会保険料の内容と金額を把握しておくようにしましょう。

資産形成:金融商品を適切に選択するために

「資産形成」というと、専門知識を用いて株式や不動産などに投資するといったイメージもあるかもしれませんが、広い意味で資産形成とは「将来に備え、お金の準備をしていく」ことです。

金融リテラシー・マップでは、資産形成に関する項目で「リスクとリターンの関係を踏まえ、求めるリターンと許容できるリスクを把握している」「分散投資と長期投資のメリットを理解し、活用している」という目標を示しています。

意外かもしれませんが、この金融リテラシー・マップでは大学生の時点で金融商品に対してある程度の理解と運用が目標とされているため、そこからもう一歩踏み込んで、ライフプランを踏まえた必要資金を整理し、計画的に準備をはじめることが必要となるでしょう。

具体的にはどうすればいいの?

投資においてはできるだけリスクは避けたいところですが、大きなリスクを避ければ、大きなリターンを得ることもできません。リスク・リターンを理解した上で、求めるリターンと許容できるリスクを把握しておく必要があります。

独身時代は生活に余裕がある人も多いでしょう。余裕資金があれば多少のリスクを許容して、リターンを期待する商品の選択も可能でしょう。

長期投資において、若いということが一番の強みであることを理解し、分散投資のメリットについても理解を深めておきたいところです。

これらの投資法には正解があるわけではありません。景気の動向、金利や為替の動きが金融商品にどのように影響するか、情報を集めるスキルを磨き、知識を蓄えておくことが重要です。

まとめ

時代の変化に伴い、お金に対する考え方も変わっていくもの。数多くの金融商品やサービスの中から自分が何を選択するかは、その後のライフプランにも影響を与えます。

お金の情報は、社会や経済の変化について常に変動しています。一度把握したら終わりではなく、常にアンテナを張って新しい情報をつかむことが重要です。そうすることで、時代に合った金融リテラシーを身に付け、高めていくことができるでしょう。

社会人になったら、自分や家族のために金融リテラシーを養い、適切な家計管理を行い、金融商品やサービスの仕組みやリスクも理解していきたいものです。

本屋ニュースを見るだけではわかりにくい金融の話も、セミナーやマネースクールで専門家から聞くことで正しい理解にウナがるのではないでしょうか?

PAGE TOP
PAGE TOP